初夢の由来

今回は初夢の由来についてご紹介します。

初夢は皆さんもご存知の通り、新年の初めに見る夢のことです。
この夢の内容でこの年の吉凶を占う風習があります。

現代では元日(1月1日)から2日の夜
または、2日から3日の夜に見る夢
初夢とすることが多いようです。

室町時代ごろから、良い夢を見るには
七福神の乗った宝船の絵に
なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな(長き夜の 遠の眠りの 皆目覚め 波乗り船の 音の良きかな)
という回文の歌を書いたモノを
枕の下に入れて寝ると良いといわれていました。

また初夢に見ると縁起が良いとされている
一富士(いちふじ)、二鷹(にたか)、三茄子(さんなすび)
ということわざがありますが、
この組み合わせは江戸時代初期から既にあり
それぞれの起源には諸説あります。

ことわざの起源
富士山、鷹狩り、初物のなすを徳川家康が好んでいた
富士は日本一の山、鷹は賢くて強い鳥、なすは事を「成す」からきている

以上が初夢の由来です。