お花見のルーツ

例年より早く、東京の桜が開花しました!
今回はお花見のルーツについてご紹介します。

その歴史は古代神話以前、八百万の神の中に
山や田の神「サ」神が存在しました。

また「クラ」とは神が鎮まる座を意味し、
サ神がその根元に鎮座したとされる木を「サクラ」

呼ぶようになったと言われています。

古代の農民は桜の木に供え物をし、豊作を祈り、宴を行いました。
この行為がい現代まで受け継がれてるという説があります。

■神様を讃える行事から貴族の優雅な行事に
時が進み、奈良時代には花を楽しむための行事と変化しました。
万葉集には桜を詠んだ歌が残されていることから
当時の貴族が桜を好んでいたことがわかります。

さらに平安時代になると桜の人気はさらに高まり
古今和歌集の春の歌はほとんどが桜が詠われていることから
春の花といえば桜というイメージが定着したのもこの頃と考えられています。

■あらゆる階層でもお花見
鎌倉時代に入ると貴族だけでなく、あらゆる階層に広まり

武士や町人の間でもお花見が行われるようになりました。

また京都の寺社や山々に山桜が植えられたのも
この時代といわれています。

■明治以降全国に広まる
江戸時代になると、階層に関係なく庶民の娯楽として
お花見が定着していきました。

江戸後期には染井村の植木屋が、
エドヒガンとオオシマサクラの交配種「吉野桜を作りました。

この「吉野桜」が後にソメイヨシノ」のルーツと言われています。

時代が流れ、明治以降には沿道や河川敷、公園、学校などにソメイヨシノが植えられ、全国に広まりました。

以降日本では、ソメイヨシノの下でお花見をすることが定番になりました。