インフルエンザの歴史

今年も流行時期に入るインフルエンザ。
今回はインフルエンザの歴史について、ご紹介します。

古代エジプト古代ギリシアの時代にも!
インフルエンザと人とのかかわりは古く、古代エジプト古代ギリシアの時代にも感染の記録があると言われています。日本でも平安時代にはインフルエンザの流行をうかがわせる記述があるそうです。また江戸時代には「お駒風」や「谷風」などという名称でも呼ばれていました。

■インフルエンザの語源
16世紀のイタリアの占星術師たちが、冬季に流行し春に終息する周期性から流行を星の運行や寒気の影響によるものと考えたことが始まり。「影響」を表すラテン語(influenctiacoeli)にちなんで「influenza」と呼んだことが由来になります。

■1900年頃~20世紀までに4回の大流行(パンデミック
1917年から1919年にかけて世界各地で猛威を振るった「スペインかぜ」は全世界で6億人が感染し、死者は2000万人と言われています。その後、1957年4月に香港始まった「アジアかぜ」は肺炎の二次感染もあり5,700人の死者が出たとのことです。1968年から翌69年にかけて流行した「香港かぜ」では香港では6週間で50万人が罹患し、全世界で56,000人以上の死者が!
1977年5月に中国北西部から始まり、世界中に拡大していったソ連かぜ」も猛威を振いました。

近年は過去のような大流行はありませんが、新型インフルエンザなどが毎年話題にはなっています。