桜の語源

桜の語源について調べてみました。

主に有名な説は以下の3つです。

第1
日本古来の古事記日本書紀に登場する「木花開耶姫(このはなさくやびめ)」の「さくや」が「」になったという説があります。

木花開耶姫」は霞に乗り、富士山の遥か上空へ飛んでいき、

そこから花の種を蒔いたと言われています。

第2
さくらの「」は「さ神様(田の神様)」の意味であり、「くら」は神様の居場所である「御座(みくら)」を意味するという説があります。

田の神様は桜の花びらに宿り、田に降りて稲作を守っているといわれています。

これは、お米を作る時期が桜の咲く時期に近いからで、

昔の人々は満開の桜の下で豊作を祈願したといわれています。

第3
咲く」に、複数を意味する「」を加えて「さくら」になったという説があります。元来、桜は群れて咲く花の1つとされていました。

他にも
麗らかに咲くという意味の「咲麗(サキウラ)」説
咲くらむ(咲くだろう)」説
桜の木の樹皮はが横に裂けることから「裂くる」説

調べると色々とあるものです。