盆踊りの起源とは

夏の風物詩として言えば、夏祭り。その中でも盆踊りを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?
これからの時期は各地で盆踊りが開催されます。

そこで、今回は盆踊りの起源を調べてみました。

平安時代中期の先祖供養が起源
盆踊りが始まったのは、平安時代中期僧の空也が発案したとされています。空也念仏を広める方法としてメロディを取り入れることを考えていました。それが盆踊りへとつながっていきました。そして、このことが盆の先祖供養と合わせて行うことになり、盆踊りが誕生しました。
そして、鎌倉時代になると日本各地へと広まり、宗教的な要素から娯楽的な要素へと変わっていったのです。

■盆踊りと言えば
皆さんはに日本三大盆踊りをご存でしょうか?
それは徳島県阿波踊り秋田県の西馬音内盆踊り岐阜県の群上八幡盆踊りになります。

気になった方もいるかと思いますが、実は阿波踊りも盆踊りなんです!!

他にも山形県の花笠音頭や福岡県の炭坑節なども盆踊りにあたります。

以上が、盆踊りの起源でした。

今年から渋谷でも大規模な盆踊りが行われ、大きなニュースになっていました。もしかしたら、近年のフェスブームが影響しているのかもしれませんね。